支部の概要管内の概要支部の活動



支部の組織
当支部の組織は、支部長、副支部長、理事(4名)、監事(2名)による役員会が決定機関となっています。
事業活動は9つの委員会が行っており、委員会は、土木、建築、農業土木、舗装、広報、労務安全対策、地域、社員対応、後継者育成の各委員会が設置されています。
また、支部会員を組合員とする栗原建設事業協同組合(昭和52年2月設立)があり、4つの委員会(購買、施設利用、教育情報、福利厚生)で構成され、支部会員にそれぞれのサービスを提供し、会館の運営も行っています。
支部事務局は、協同組合事務局を兼ね、栗原建設会館内に置かれ、事務職員2名が業務しています。




支部の歴史

初代支部長
鈴木七郎治
(昭和24年5月〜昭和33年9月)

二代支部長
上田昌義
(昭和33年9月〜昭和53年4月)

昭和24年5月 それまで任意の同業者団体を組織化し、栗原郡内に本店を有する17社を会員として、栗原支部を設立。初代支部長は、天の河建設鈴木七郎治氏が就任し、事務局を支部長宅に置く。
昭和30年4月 社団法人宮城県建設業協会に入会。
昭和33年9月 二代支部長上田建設(株)上田昌義氏が就任。同時に、事務局を川股建設(株)に移設。
昭和46年11月 会館建設の機運が高まり、築館町留場中田地内(現在地)に用地を取得。
昭和47年4月 建設委員会を設置し、計画を策定して造成を行う。
昭和49年4月 事務局を長谷川会館内に移設。
昭和52年2月 栗原建設事業協同組合を設立し、同年3月に会館建設に着手。
昭和52年11月 栗原建設会館が完成し、同時に事務局を会館内に移設。


三代支部長
石川傳蔵
(昭和53年4月〜昭和55年5月)

四代支部長
菅原護久
(昭和55年5月〜平成4年4月)

昭和53年4月 三代支部長に(株)石川土建石川傳蔵氏が就任。
昭和55年5月 四代支部長に(株)若林組菅原護久氏が就任。昭和57年度から河川クリーンキャンペーン、昭和58年度から、会員代表者健康管理(人間ドック)を実施。
昭和59年9月 会員企業従業員1,500名参加の大運動会を開催。昭和63年度から、道路クリーンキャンペーンも実施。
平成元年1月 東北新幹線くりこま高原駅建設寄付金2,000万円を贈呈。同年より総合起工式に代わり、建設安全大会を開催。


五代支部長
上田 隆
(平成4年4月〜平成6年4月)

六代支部長
若林宇浩
(平成6年4月〜平成17年2月)

平成4年4月 五代支部長に上田建設(株)上田隆氏が就任し、同年4月には、中国吉林省より技術研修生10名を受け入れる。
平成6年4月 六代支部長に矢崎建設(株)若林宇浩氏が就任。これまで継続してきた各種事業に加え、地域委員会、社員対応委員会、後継者育成委員会などを設置し、地域貢献事業や人材育成事業を積極的に推進し、建設業界のイメージアップに努めた。就任当時(平成6年)の会員数は36社。
平成17年6月 七代支部長に宮城建設(株)菅原廣雄氏が就任。
県・栗原市・警察署と災害協定を締結。震災対応に尽力。
平成28年4月 八代支部長に上田建設鰹纉c徹氏が就任。


七代支部長
菅原廣雄
(平成17年6月〜平成28年4月)

八代支部長
上田  徹
平成28年4月〜



業界・地域(行政)の課題
 公共工事の減少などで受注環境が悪化する中、国土交通省では「建設業の再生に向けた基本指針」を策定。まず初めに、大手ゼネコンの合併・経営統合を進め、順次、中堅ゼネコンへと押し進めていますが、こうした合併が進むよりも前に倒産が相次ぎ、64万社とも言われていた建設業社も、今や59万社まで減少。今後、どれくらいの会社が淘汰されるか予測できない状況にあります。
 会員同士が互いに危機管理を強めると共に、企業合併や提携等も視野に入れ、この厳しい状況を生き残るための方策を、模索(創造)していくことが求められているのではないでしょうか。



支部活動の展望
当支部では、緊急時体制を整備し災害緊急対策及び災害復旧などで、支部会員企業が相互に協力体制を確立し、地域に密着した対応をしてきました。
しかしより一層、地域に密着した活動が果たせるよう、平成10年11月に「災害時における応急対策業務に関する研究ワーキンググループ」を設置し、大規模な自然災害に対処するための調査研究に取り組んでいます。
同時に、栗原建設会館敷地内に、災害緊急時の必需品を保管する倉庫の建設を計画し、平成10年12月に着工、平成11年3月に「災害時備品ストック倉庫」を完成させました。

災害時備品ストック倉庫



支部の概要管内の概要支部の活動