支部の歴史 |

初代支部長
鈴木七郎治
(昭和24年5月〜昭和33年9月)
|

二代支部長
上田昌義
(昭和33年9月〜昭和53年4月)
|
昭和24年5月 |
それまで任意の同業者団体を組織化し、栗原郡内に本店を有する17社を会員として、栗原支部を設立。初代支部長は、天の河建設鈴木七郎治氏が就任し、事務局を支部長宅に置く。 |
昭和30年4月 |
社団法人宮城県建設業協会に入会。 |
昭和33年9月 |
二代支部長上田建設(株)上田昌義氏が就任。同時に、事務局を川股建設(株)に移設。 |
昭和46年11月 |
会館建設の機運が高まり、築館町留場中田地内(現在地)に用地を取得。 |
昭和47年4月 |
建設委員会を設置し、計画を策定して造成を行う。 |
昭和49年4月 |
事務局を長谷川会館内に移設。 |
昭和52年2月 |
栗原建設事業協同組合を設立し、同年3月に会館建設に着手。 |
昭和52年11月 |
栗原建設会館が完成し、同時に事務局を会館内に移設。 |
|

三代支部長
石川傳蔵
(昭和53年4月〜昭和55年5月)
|

四代支部長
菅原護久
(昭和55年5月〜平成4年4月)
|
昭和53年4月 |
三代支部長に(株)石川土建石川傳蔵氏が就任。 |
昭和55年5月 |
四代支部長に(株)若林組菅原護久氏が就任。昭和57年度から河川クリーンキャンペーン、昭和58年度から、会員代表者健康管理(人間ドック)を実施。 |
昭和59年9月 |
会員企業従業員1,500名参加の大運動会を開催。昭和63年度から、道路クリーンキャンペーンも実施。 |
平成元年1月 |
東北新幹線くりこま高原駅建設寄付金2,000万円を贈呈。同年より総合起工式に代わり、建設安全大会を開催。 |
|

五代支部長
上田 隆
(平成4年4月〜平成6年4月)
|

六代支部長
若林宇浩
(平成6年4月〜平成17年2月)
|
平成4年4月 |
五代支部長に上田建設(株)上田隆氏が就任し、同年4月には、中国吉林省より技術研修生10名を受け入れる。 |
平成6年4月 |
六代支部長に矢崎建設(株)若林宇浩氏が就任。これまで継続してきた各種事業に加え、地域委員会、社員対応委員会、後継者育成委員会などを設置し、地域貢献事業や人材育成事業を積極的に推進し、建設業界のイメージアップに努めた。就任当時(平成6年)の会員数は36社。 |
平成17年6月 |
七代支部長に宮城建設(株)菅原廣雄氏が就任。
県・栗原市・警察署と災害協定を締結。震災対応に尽力。 |
平成28年4月 |
八代支部長に上田建設鰹纉c徹氏が就任。 |

七代支部長
菅原廣雄
(平成17年6月〜平成28年4月)
|
.JPG)
八代支部長
上田 徹
平成28年4月〜
|
|